everyday-study

Python:データ型の文法まとめ(1)

1.文字列型(str)

・文字列の中に特殊文字("や'、改行文字など)を入れる→¥

・固定文字列の中に変数の文字列を入れる→format関数

・format関数で複数の変数を扱う

・指定した位置の文字を表示→インデックス

単体で指定する場合は指定したいインデックスをそのまま書けばいいが、文字列から複数文字を取り出す場合は[開始インデックス:終了インデックス+1]の指定の仕方になるようだ

・format関数とインデックスの組み合わせ

・文字列連結→"+"

2.数値型

・int型とstr型の同時出力→format関数またはstr関数

・除算におけるintとfloatの違い→「/」と「//」

typ関数は引数のデータ型を出力してくれる

3.リスト型→[](違うデータ型をまとめられるので構造体に似ている)

・違いデータ型も入れられる

・リストの入れ子構造

・インデックスでリスト内の要素を指定

最後のコードはoddの6番目のインデックスのリストにある1番目のリストを指定している

・範囲を指定する→[a:b]

リストの範囲指定の場合も[開始位置のインデックス:終了位置のインデックス+1]まで表示されるようだ

・値を飛ばしながら表示→[a:b:x] x:スキップ数

3つ目の数字で飛ばす数を指定

・インデックスを右端から数える→左端スタート=0,右端スタート=-1

インデックスの右から左への範囲指定はできない(※スキップでは可能)

右端から数える場合に右端の要素を入れたい場合は-1スキップで並べるしかない?

・リスト内の指定した値のインデックス番号を調べる→リスト.index(要素)

当然ながら、リストに存在しない要素のインデックスは返ってこないです

・リスト内の指定した値が存在するか確認→要素 in リスト

・リスト内に指定した値がいくつあるか調べる→リスト.count(要素)

・リストの要素数を調べる→len関数

・リストの更新/削除

更新→リスト[インデックス]=要素

削除→del リスト[インデックス]

・要素の値を指定して削除→リスト.remove(要素)